U-NEXTには複数の端末で利用できる「マルチデバイス機能」があります。
実はマルチデバイス機能では同時再生ができないのですが、「ファミリーアカウント」の機能を利用することで、同時再生ができます。
このファミリーアカウントは最大4人までがアカウントを持つことができますので、まさに家族でU-NEXTを利用するにはもってこい!のサービスです。
でもファミリーアカウントってなんだろう?
家族で使うときはファミリーアカウントが便利なんだよ!
ということでこの記事では、U-NEXTのマルチデバイス機能とファミリーアカウントについてを見ていきましょう!
U-NEXTに登録すると
\ 900円もらえる!? /
U-NEXTに登録でゲット! | ||
---|---|---|
ポイントインカム | 900円 | |
「U-NEXT 動画・音楽chセット」なら音楽聴き放題もついてさらにオトクに! わたしが「U-NEXT 動画・音楽chセット」に登録したときの手順はこちらをどうぞ。 |
||
オススメ度:★★★★★ ※2018年12月20日現在 |
INDEX
U-NEXTのマルチデバイスとファミリーアカウントの違いとは
まずU-NEXTの「マルチデバイス」と「ファミリーアカウント」の機能の違いをざっくりと見ておきましょう。
U-NEXTのマルチデバイスもファミリーアカウントも、複数の端末から利用できるという点ではどちらも同じです。
ですが大きな違いとしては、
- 同時再生ができるか
マルチデバイスは不可、ファミリーアカウントは可能。 - 視聴履歴などの管理方法
マルチデバイスは共有、ファミリーアカウントは個別に管理。
これらの2つですね。
同一人物が複数のデバイスを使い分けて利用するならマルチデバイスの機能でよいですが、家族で利用するなど、利用者が2人以上となるときはファミリーアカウントの方が圧倒的に利用しやすいです。
U-NEXTのマルチデバイス機能でどこでも動画を楽しめる
U-NEXTのマルチデバイスの機能について見てみましょう。
利用するデバイスをシーンによって変えている方は、マルチデバイス機能を使えば、どこでもU-NEXTのコンテンツを楽しめてラクチンです。
例
- 出先ではスマホで動画を視聴
- 帰宅後にはリビングの大画面のテレビで大迫力の動画を視聴
- 休日にはベッドでごろごろしながらタブレットで視聴
シーンに合わせて、どこでも、どのデバイスからでも視聴ができるのがマルチデバイスの特徴です。
そしてマルチデバイスでは視聴履歴や購入履歴なども共有されますので、例えば出先ではスマホで視聴をして、帰宅後には自宅のテレビで続きから視聴するという使い方ができますね。
こんな便利なマルチデバイス機能ですが、実は欠点があります。
それは同時視聴ができないこと。
どういうことかというと、U-NEXTの動画を視聴しているときは、他のデバイスではU-NEXTの動画を視聴することができません。
おれのスマホでU-NEXTを見ていると、さやのスマホではU-NEXTを観られないの?
そういうこと!
もし家族で利用するなど、同時に利用する可能性があるなら、次項の「ファミリーアカウント」の機能を利用してみるとよいでしょう。
U-NEXTのファミリーアカウント機能なら最大4人までが利用できる
それではU-NEXTの「ファミリーアカウント」とはどういった機能でしょうか。
「ファミリーアカウント」とは、U-NEXTに登録している人のアカウントに、さらに3つのアカウントを無料で追加できる機能です。
U-NEXTに登録しているアカウントを「親アカウント」、追加された3つのアカウントを「子アカウント」といいます。
ここから先は「親アカウント」、「子アカウント」で区別します。
この子アカウントのすごいところは、追加された子アカウントでも、U-NEXTの動画見放題のサービスが無料で利用できることです。
つまり子アカウントを家族で利用すれば、家族それぞれが好きな時間帯に、好きな見放題の作品を楽しむことができるというわけですね。
このファミリーアカウントを利用すれば、1人が契約しておくと、最大4人までU-NEXTの動画見放題サービスが楽しめるということになります。
最大4人が動画見放題になるなんて太っ腹じゃん…!
ファミリーアカウントなら同時視聴可能、履歴は共有されない
家族でU-NEXTのアカウントを利用する場合には、基本的にこの「ファミリーアカウント」を利用しましょう。
というのも、ファミリーアカウントを利用することにより、それぞれ個別のアカウントとなりますので、
- 異なるデバイスからでも同時視聴が可能
- 視聴履歴が共有されない(=プライバシーが守られる)
というメリットがあります。
U-NEXTは見放題の作品が本当に多く、観たかったあんな作品やこんな作品がたくさんあるので、視聴履歴がバレないというのはありがたいですよね。笑
子アカウントに購入方法、視聴できる作品の制限ができる
子アカウントで年齢制限のある動画を子供が見たらイヤだな…。
勝手に課金されたらどうしよう?
アカウントが個別に付与されると、なんでもかんでもできてしまいそうな気がしますよね。
特に年齢制限がある作品を子供が視聴しないか、課金してあとで膨大な請求額が来ないかなどが心配です。
ですが、親アカウントは、子アカウントに制限をかけることができます。
子アカウントへの制限
- 年齢制限のある作品の視聴の制限
- 有料作品の購入方法の制限
年齢制限がある動画の視聴、表示に制限をかけることができる
U-NEXTの子アカウントを子供に与えるとなると、親としては、「R指定やアダルト動画も視聴できるのかしら…」という心配ってありますよね。
でも大丈夫です。
U-NEXTの子アカウントは年齢制限がある動画に自動で視聴制限されます。
さらに「ペアレンタルロック」の機能を利用すれば、年齢制限のある動画を非表示にすることもできます。
子アカウントの支払い方法はポイント利用のみにしておけば使いすぎも安心
子アカウントの有料作品の購入方法は、「登録の支払い方法での購入を許可」か「ポイント利用のみ許可」の2種類から選べます。
使いすぎが心配であれば、「ポイント利用のみ許可」にしておきましょう。
U-NEXTのポイントは親アカウントと子アカウントで紐づきますので、あらかじめ決められたポイントだけを親アカウントで購入しておけば、家族も決められた範囲内で有料作品を楽しむことができます。
ファミリーアカウントでできないこともある
便利なファミリーアカウントですが、できないこともあります。
これらもぜひ確認しておきましょう。
ファミリーアカウントでは同じ作品の同時視聴ができない
ファミリーアカウントがあれば、動画が同時に視聴できます。ですが、同じ作品の同時視聴はできません。
あくまで「違う作品を同時に視聴可能」ということには注意しておきたいですね。
同じ作品を観るときは仲良くいっしょに観よう!笑
ファミリーアカウントのUコインには制限がかからないので注意!
U-NEXTには「Uコイン」という、iOSのU-NEXTのアプリで課金するときのみ利用できるコインがあります。
どうやらiOSのアプリではAppleの規定に引っかかってしまい、U-NEXTのポイントが利用できなかったので、Uコインというシステムが提供されているようです。
そしてUコインには親アカウントからも制限がかけられませんので、家族でU-NEXTを利用する端末を確認しておきましょう。
雑誌読み放題、映画チケット、クーポン、U-NEXT対応テレビなどの利用ができない
子アカウントでは、U-NEXTのメリットとも言えるいくつかの機能やクーポンなどが利用できません。
できないこと
- 雑誌読み放題、書籍の閲覧などのブックサービス
- U-NEXT対応テレビ、PS vita、PS vita TV での視聴
- ポイントを利用した映画チケットに関すること
- ポイントの追加、クーポンの適用
ファミリーアカウントは基本的には動画の見放題を楽しむためのサービスだと思った方が良さそうですね。
ファミリーアカウントやペアレンタルロックなどの設定
ファミリーアカウントやペアレンタルロックの設定は、親アカウント(契約者)のアカウントのページから設定できます。
指示に従って進めていくだけとなっており、特別難しいことはありませんので設定してみましょう。
まとめ:U-NEXTを1人で利用するならマルチデバイス機能、家族で利用するならファミリーアカウントを!
U-NEXTには「マルチデバイス」と「ファミリーアカウント」の機能があります。
1人でU-NEXTを利用するならマルチデバイスの機能で十分ですが、家族でU-NEXTの動画見放題サービスを利用するなら、圧倒的にファミリーアカウントがおすすめです。
U-NEXTは月額2,189円という、動画見放題コンテンツの中では比較的高めの金額ですが、ファミリーアカウントを利用することで1人あたりの月額料金をグッと下げることができます。
TSUTAYAやゲオなどのレンタルサービスを定期的に利用する家族は十分にモトがとれるサービスですので、ぜひ利用してみましょう。
U-NEXTに登録すると
\ 900円もらえる!? /
U-NEXTに登録でゲット! | ||
---|---|---|
ポイントインカム | 900円 | |
「U-NEXT 動画・音楽chセット」なら音楽聴き放題もついてさらにオトクに! わたしが「U-NEXT 動画・音楽chセット」に登録したときの手順はこちらをどうぞ。 |
||
オススメ度:★★★★★ ※2018年12月20日現在 |