Yahoo!とソフトバンクが手掛ける新たな電子マネー「PayPay(ペイペイ)」が2018年秋に発表されました。
PayPay(ペイペイ)はQRコード、バーコード決済で支払いができる電子マネーで、Yahoo!との親和性が非常に高いサービスとなっています。
Yahoo!のサービスを利用する方はぜひチェックしておきたい内容ですね!
ということで、この記事では「PayPay(ペイペイ)の使い方」について見ていきましょう。
INDEX
PayPay(ペイペイ)はQRコード、バーコード支払いと個人間送金ができる電子マネー
Paypay(ペイペイ)ってなんだろう?
PayPay(ペイペイ)はQRコード、バーコードで支払いできる電子マネーです。
PayPay(ペイペイ)のサービス内容をざっくりとまとめると、
- QRコード決済
- 個人間送金
- Yahoo!ショッピング、LOHACO(ロハコ)などでお買い物したときのポイント増額イベント時に配布
となっています。
メインのサービスはQRコード決済ですが、Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)で今まで期間固定Tポイントで付与されていた分がすべてPayPay(ペイペイ)に切り替わることから、Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)のユーザーも利用したいサービスですね。
QRコード決済の使い方はカンタンで、お店にQRコードがあれば、それをPayPay(ペイペイ)のアプリで読み取って操作をするだけです。
もしお店にQRコードがなければ、PayPay(ペイペイ)のアプリからQRコードを表示し、店員さんに見せます。
やることは楽天ペイとほぼ同じだね!
実際に利用してみるとQRコードを読み取るか見せるかするだけなので、驚くくらいカンタンに使えます。
PayPay(ペイペイ)が使えるお店
PayPay(ペイペイ)は対応しているお店でしか利用できません。
PayPay(ペイペイ)に対応しているお店は、2018年11月26日現在では以下のような企業があります。
現在PayPay(ペイペイ)に対応しているお店は、飲食店、特に居酒屋が多い印象です。
今後の対応予定企業の中には、ファミリーマートやミニストップなどのコンビニを初め、ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店、くすりのハッピーやゲンキーなどの日用品を購入できるお店が含まれていますので、やや使い勝手は良くなりそうですね。
ヤマダ電機はヤバすぎる…。
上記の一覧に記載がありませんが、Yahoo!ショッピングとLOHACO(ロハコ)でも、2019年4月頃にPayPay(ペイペイ)を導入予定です。
PayPay(ペイペイ)に対応しているお店は、上記に掲載されているお店以外にもありますが、公式サイトにはPayPay(ペイペイ)対応のお店をすべて掲載しているわけではないようです。
上記の例はあくまで「PayPay(ペイペイ)に対応しているチェーン店」がほとんどです。
アプリで位置情報をONにすると、周辺の地域のPayPay(ペイペイ)対応店舗を検索することができますので、こちらもチェックしてみてくださいね。
田舎に住むわたしの地域にもPayPay(ペイペイ)対象店舗が‥‥!(感動)
周辺地域のPayPay(ペイペイ)対応店舗はチェックしてみる価値アリだね。
PayPay(ペイペイ)のチャージは銀行口座、Yahoo!マネー、クレジットカードの3種類
PayPay(ペイペイ)のチャージ方法は、
- 銀行口座
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
の3種類となっています。
Yahoo!マネーからもチャージできるというのはうれしいですね。
ヤフオクに出品する方にとっては、ヤフオクの売り上げのYahoo!マネーが実店舗で使えるようになるので朗報です。
PayPay(ペイペイ)には「PayPayライト」と「PayPayボーナス」の2種類があり、有効期限は同じ
PayPay(ペイペイ)の残高には、「PayPayライト」と「PayPayボーナス」の2種類があります。
- PayPayライト
Yahoo! JAPANカードや、Yahoo!ウォレットの預金払い用口座からチャージした金額 - PayPayボーナス
特典やキャンペーンなどで増えたPayPay残高の金額
PayPayの残高にPayPayライトとPayPayボーナスがある場合は、PayPayボーナスから優先的に支払いされます。
なお、PayPay(ペイペイ)の有効期限は、PayPayライトまたはPayPayボーナスどちらかの残高が変動した日から2年後となっています。
PayPay(ペイペイ)のデメリットは「セキュリティ面」と「電話番号の変更ができないこと」
PayPay(ペイペイ)のデメリットとしては、
- 万が一スマホを紛失したときのセキュリティ面
- 携帯電話番号の変更不可
が気になるところですね。
万が一スマホを落としたときのセキュリティ面について
PayPay(ペイペイ)の公式サイトでは、万が一スマホを落としたときの対応について、以下のように記述されています。
スマートフォンを紛失したので、一時的に利用停止したい
お客様の情報を確認させていただいたうえで、アカウントの停止処理を検討いたします。
PayPayをご利用いただいているご本人様より、「登録の電話番号」と「ユーザーID」をお手元にご準備のうえ、以下の窓口へご連絡ください。
■連絡先
PayPay携帯電話紛失・盗難専用窓口
電話番号:0120-990-633
営業時間:9:30 – 21:00(無休)
PayPayの携帯電話紛失・盗難専用窓口は24時間対応ではありません。
それに加えて、PayPay(ペイペイ)のアプリにはロックがかかっていないため、万が一スマホを紛失すると、PayPay(ペイペイ)を不正利用されてしまう恐れがあります。
携帯電話番号の変更ができない
PayPay(ペイペイ)は携帯電話番ごとの登録となっています。
そのため、携帯電話番号の変更をすると、今まで使っていたPayPay(ペイペイ)の情報や残高を移行することができません。
特に残高の移行ができないというのは、場合によってはチャージしたまま使えなくなるということもあるわけで、とっても大きなデメリットです。
電話番号を近々変更することが分かっている場合は、PayPay(ペイペイ)に登録するのは新しい番号に変わってからにするか、もしくは電話番号を変更する前に残高を使い切るなどをしておいた方が良さそうです。
PayPay(ペイペイ)のアプリを削除しただけであれば、同じ電話番号かYahoo!JAPAN IDでログインすれば、再度利用することができます。
まだリリースされたばかりのPayPay(ペイペイ)なので、こういった不便なところはどんどん改善していってほしいですね。
PayPay(ペイペイ)を利用するなら、これらのデメリットがあるということを頭に入れておきましょう。
Yahoo!ショッピングとLOHACOにもPayPay(ペイペイ)を導入予定
Yahoo!ショッピングとLOHACO(ロハコ)では、2019年4月頃からPayPay(ペイペイ)を導入予定です。
Yahoo!ショッピングとLOHACO(ロハコ)にPayPay(ペイペイ)が導入されることによる大きな変更点は、以下の2点です。
- 決済方法にPayPay(ペイペイ)が追加される
- キャンペーンやイベントで付与される期間固定Tポイントが、PayPay(ペイペイ)で付与されるようになる
※ストアポイントは従来通り通常のTポイントで付与
特に②「キャンペーンやイベントで付与される期間固定Tポイントが、PayPay(ペイペイ)で付与されるようになる」というのは大きな変更点です。
Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)はポイント還元率アップのキャンペーンが多いですが、これらのキャンペーンで今まで通り増量分のポイントをもらうためには、PayPay(ペイペイ)が必須になってくるということですね。
そして期間固定TポイントがPayPay(ペイペイ)で付与されるというのは朗報です。
というのも、今まで付与されていた「期間固定Tポイント」は、ほぼYahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)でしか使えないポイントでしたが、PayPay(ペイペイ)で付与されることにより、PayPay(ペイペイ)が利用可能な実店舗のお買い物でも利用できるようになります。
ヤマダ電機とかで期間固定Tポイントが使えるようになるってことか…!!!!胸熱…!!
ヤフオクの売上金として入金されるYahoo!マネーもPayPay(ペイペイ)にチャージできますので、Yahoo!マネーが間接的に実店舗でも利用できるようになりますね。
こうやって見ると、PayPay(ペイペイ)はYahoo!が運営する電子マネーだけに、Yahoo!のサービスとの親和性がかなり高いです。
ということで、Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)を利用している方は、キャンペーンで増量された「(旧)期間固定Tポイント」を従来通り受け取るためには、PayPay(ペイペイ)の利用は必須となります。
まとめ:PayPay(ペイペイ)はYahoo関連のサービスを利用している方はチェックしておきたいサービス!
PayPayはQRコード、バーコード決済ができる支払い方法です。運営がYahoo!というだけあり、Yahoo!に関するサービスとの親和性が非常に高いです。
- Yahoo!ショッピングを利用する方
- LOHACO(ロハコ)を利用する方
- ヤフオクを利用する方
- ソフトバンク、Y!Mobileユーザー
上記に該当する方はぜひチェックしておきたいサービスですね。
特にYahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)のポイント還元の恩恵を受けていた方は、PayPayの利用方法を知っておくと使い道がグッと広がります。
PayPayはまだまだ新しく始まったばかりのサービスですが、使い方をぜひ押さえておきましょう。
PayPayの今後に期待です!