格安SIMが届いたらすることを画像付きで解説!SIMカードを挿入してAPN設定をしよう。

この記事の内容

格安SIM(IIJmio)に新規契約してSIMカードと端末が届いてからすることを画像付きで解説💡

SIMカードをセットしてAPN設定をしよう🙌

IIJmioからSIMカードと端末が届いてからすること

IIJmioで申し込んだ端末とSIMカードが届きました

格安SIM(今回はIIJmio)からSIMカードと端末が届いたら、

  • SIMカードのセット
  • APNの設定

をしましょう。

この2つをすることで、晴れてIIJmioの回線でスマホが利用できるようになります🙌

1.SIMカードをカットしよう

SIMカードを切り取る

SIMカードを端末に合ったサイズに切り取ります。

必ず自分の端末に合ったサイズに切り取ってくださいね。

切り取りのための線があるのでハサミなしでもカットできてラクチン!

2.SIMカードを挿入しよう

切り取ったSIMカードを端末に挿入しましょう。

1.端末の横のSIMカードスロットにSIMピンを差す

SIMピンを差してトレイを開ける

端末の横にSIMカードスロットがありますので、その横にある小さな穴にSIMピン(箱の中に付属しています)を差します。

するとSIMカードスロットが開き、SIMカードを乗せるトレイ(お皿)が出てきます。

2.トレイの「SIMカード1」にSIMカードを乗せる

SIMカードとSDカードをトレイに乗せる

トレイにSIMカードを乗せます。

今回わたしが購入した端末のようにSIMカードが2枚入る場合は、「SIMカード1」に乗せましょう。

SDカードも挿入する場合はこのときにいっしょに乗せておきます。

3.トレイを本体に戻す

SIMカードとSDカードを挿入したらトレイをもとにもどす

トレイを元に戻します。

注意!

SIMカードが正しく乗せられているかをよく確認してから元に戻しましょう。

正しく乗っていなかったり、サイズが合っていなかったりする状態で力任せに元に戻すと、最悪の場合端末内でSIMカードが引っかかって取り出せなくなることがあります。

(わたしが以前別の端末で経験済みです…。)

3.端末のAPN設定(アクセスポイント名の設定)をしよう

SIMカードを挿入したら電話はすでに使えるようになっています。

ですがインターネットはAPN設定(アクセスポイント名の設定)をしなければ利用できませんので、設定しておきましょう。

以下は「OPPO R15 NEO」の設定方法です。

端末やバージョンによっては表示される内容が異なる場合があります。

1.「設定」を選択

2.「ダブルSIMカード&セルラーネットワーク」を選択

3.「SIM1」を選択

4.「アクセスポイント名」を選択

5.「IIJmio」を選択

この設定をしてステータスバーに電波と「4G」などの表示がされると通信できています。

「H」や「4G」などの表示が出ればOK!

(画像は「H」になっていますが最近の機種であれば「4G」と表示されることが多いかも。)

念のため、インターネットに接続して通信ができるかも確認しておきましょう。

\ PR /

まとめ:初心者でもほんの5分ほどで終わるのでカンタン!

SIMカードと端末が届いたらSIMカードをセットしてAPN設定をしましょう。

APNの設定は端末によってはあらかじめ登録されているものがあり、特にSIMフリーのスマホならすでに登録されているものが多いのでラクチンですよ。

自宅にあるスマホも同じ手順で使えるようになりますので、格安SIMに申し込んだ方はセットしてみましょう。

Check!

わたしがIIJmioに契約して端末を100円でゲットしたときの記事はこちらをどうぞ🙌

IIJmioのキャンペーンすごすぎ。端末100円でゲットの内容。

IIJmioに申し込みするときのやり方や手順を解説。

IIJmioからSIMカードと端末が届いたらすること👈今ココ

 

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA