著作権だけじゃない!?フリー素材をブログで使うときに気を付けたいことをまとめてみた。

ブログをかわいく、本格的にするために欠かせないのが「フリー素材」。

わたしは自分でイラストを書いたり、写真を加工したり、フォントやソフトを開発したりといった技術的なことは一切できませんので、フリー素材をがっつり利用させていただいています

こんなにステキなサービスを提供してくれる方々には感謝でいっぱいです!

でもブログを楽しく、安心して運営していくためには、素材を利用するときに気を付けたいことがたくさん。

著作権のことかな?

「フリー素材を使うときに気を付けること」と言うと、真っ先に著作権が思い浮かびますが、実は著作権以外にも知っておきたいことがあるんです

そこで、この記事ではフリー素材を利用してブログを運営する人が気を付けたいことを見ていきましょう。

商用フリー素材を利用するときに気を付けたいこと

フリー素材っていろいろ気を付けないといけないことがあるんだよね。

そうそう。「知らなかった!」とならないように、利用規約には目を通しておこう!

わたしがブログでよく利用するフリー素材では最低限「商用利用可能か」をチェックしています。

商用利用可能であれば、次は自分の素材の使い方もチェックしておきましょう。

と言うのも、たとえ商用利用可能となっていても、使い方によっては規約で禁止されていることもあるからです。

えっ、商用利用OKなら何に使ってもいいわけではないの?

禁止されている使い方もあるんだよ。

商用利用可能となっていても、例えば「素材をポストカードやグッズにして販売すること」が禁止されていたり、「アプリやソフトなどに埋め込むこと」が禁止されていたりと、実は商用利用の範囲が決められていることがあります。

どういった使い方なら良い・ダメというのは素材を配布するサービスによってさまざま。

ポイ活やアフィリエイトではお金もしくは同等の価値のあるポイントを得ることになりますので、必ず「商用利用が可能か」と、商用利用が可能であれば「商用利用可能な範囲」をまずは確認しておきましょう。

商用利用がダメな素材ならわたしは諦めることが多いよ。

トラブルにならないようにしておきたいもんね。

\ PR /

加工はOK?ブログの内容は適切?クレジット表記は?著作権は?

商用利用がOKな素材であれば、次にチェックしたい項目が以下のとおりです。

  1. 加工は可能か
  2. ブログの内容は適切か
  3. クレジット表記(リンク)が必要か
  4. 著作権フリーの素材か

1.加工は可能か

配布している素材によっては加工がダメなことがあります。

また、全面的にダメではないけれど、「こういった加工はしないでください」という指定があることも。

加工OK・NGの例

  • 画像の拡大・縮小はOK
  • 切り抜きOK
  • 色を変えるだけならOK
  • 文字入れOK
  • 比率が異なる画像の拡大・縮小はNG
  • 素材のイメージを損なう加工はNG

画像を加工して利用(アイキャッチなども含む)する場合は「加工してもよいか」、また加工が大丈夫そうであれば「加工可能な範囲はどこからどこまでか」を確認しておきましょう。

2.ブログの内容は適切か

ブログの内容によっては素材の利用を禁止とするサイトがあります。

例えば公序良俗に反するようなサイトアダルトサイトなどの利用を禁止していることがあります。

サイトによっては出会い系婚活サイトでの利用が禁止されていることも。

ポイ活やアフィリエイトであれば問題ないことが多い印象ですが、念のためこういった禁止サイトに該当しないかを確認しておきましょう。

3.クレジット表記(リンク)が必要か

サイトによってはクレジット表記(配布元の記載)をしたり、素材の提供元としてリンクを貼る必要があります。

こちらもたいてい利用規約に記載されていますのできっちり確認しておきましょう。

4.著作権フリーの素材か

フリー素材を利用する場合には著作権もフリーとなっているかを確認しておきましょう。

著作権ってなに?

表現されたものを「著作物」、著作物を創作した人を「著作者」、法律によって著作者に与えられる権利を「著作権」と言います。

著作権制度は、このような著作物を生み出す著作者の努力や苦労に報いることによって、日本の文化全体が発展できるように、著作物の正しい利用をうながし、著作権を保護することを目的としています。

みんなのための著作権教室

著作権フリーと言うと「好きなように無料でじゃんじゃん使ってくれて構わないよ!」という意味に見えますが、実はそうではありません。一口に「著作権フリー」と言ってもいろんなパターンがあります。

「著作権フリー」の意味

実際に素材を利用していると「③著作権は著作者にあるけど、著作者の利用条件の範囲内なら利用してもよい」のパターンが多く、著作権を放棄していなくても、加工や商用利用が可能という素材がたくさんある印象です。

わたしの場合は、素材の使い方が利用規約に違反しておらず、一般的にブログで使うと言って想定できる範囲内(アイキャッチ画像、アイコン、解説に使うなど)の使い方であれば、著作権を放棄していなくても特に問題なく利用できることが多いです。

著作権がフリーの素材では、どういった意味合いのフリーなのかも確認しておきたいところですね。

人物が写る画像はモデルリリースの確認もマスト

人物が写っている画像では、写真を撮ったカメラマンには「著作権」が発生し、写っているモデルには「肖像権」が発生します。

モデルが「こんな使い方はダメ!」と言ってしまえば、たとえ画像を提供する側が許可している使い方であったとしても、利用することができません。

もしモデルが許可していない使い方をしてしまった場合には肖像権の侵害となってしまいます。

じゃあ人物が写っている素材はあまり利用しない方がいいの?

モデルリリースを取得している画像なら使いやすいよ!

「人物が写っている画像を利用したい!」というときに確認しておきたいのが「モデルリリース(肖像権使用許諾同意書)」。

モデルリリースは肖像権を持つ人が「この範囲内なら利用してもいいよ!」と署名した同意書のことで、素材を提供する人(サービス)モデルとの間で交わされます。

例えば素材配布サイトとして有名な「ぱくたそ」であれば、60人以上ものモデルからモデルリリースを取得しています。

https://www.pakutaso.com/

ぱくたそではモデルリリースを取得している画像にはモデル名が掲載され、そうでない場合はモデル名が表示されません。

そしてモデルリリースを取得していない画像では利用時に配慮をするように記載されています。

後ろ姿やシルエット、大衆などの写真が該当します。利用する際は、十分注意した上で選定し場合によってはトリミングやぼかしをいれるよう配慮してください。

ぱくたそ

人物が写った画像を利用するのであれば、モデルリリースを取得しているかどうかも確認しておきたいですね。

お礼の気持ちを込めてクレジット表記やリンクをしよう

上記でクレジット表記やリンクのことを述べましたが、これらを不要としている素材配布サービスも多いです。

ですがクレジット表記やリンクで自分のサービスを誰かに知ってもらえるのはうれしいもの。

ブロガーさんならこの気持ちが身に染みるほど分かりますよね。笑

確かに自分の記事を「お世話になりました!」って紹介されるとうれしいね。

もしお世話になっていたり、お気に入りの素材配布サービスがあれば、製作者さんやモデルさんたちを応援する意味も込めてぜひ紹介してみましょう

実はわたしは利用しているサービスの紹介は今までしてこなかったのですが、1年半ほどブログに携わり、お世話になっているサービスへの応援や感謝の気持ちを込めて、こちらの記事を皮切りに紹介していくつもりです✨

いつも利用させていただいて本当に感謝です!💕

まとめ:ブログを本格的にするために!規約を守って楽しく素材を利用しよう!

規約とかいろいろ難しそうだけどきちんと読んでおかなきゃいけないんだね。

楽しくブログを運営していくためにも、できること・できないことなどを把握しておこう!

フリー素材の規約は各サイトで大きく違っているため、気を付けておく点がたくさんあります。

ですがブログまわりをグッと本格的にするにはやっぱりフリー素材は欠かせません

自分の利用用途に合っているか」、その素材配布サービスで「できること・できないこと」などをしっかり把握し、楽しくブログを運営していきたいですね。

 

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA