この記事の内容は開業届を出している方や白色申告、青色申告をする方では内容が異なる場合があります。
わたしが雑所得で申請するときに調べたことなので、雑所得で申請される方向きかも。
2018年の分の確定申告が終わりました。
確定申告が終わってスッキリしたーー!!
書類の作成中は発狂してたもんね。お疲れさま。
2018年はありがたいことにポイ活やアフィリエイトで42万円をいただきましたが、サーバー代やブログのテーマ代などで10万円近くかかっているため、差額はおおよそ30万円ほどとなります。
さらにこの利益からブログ用のパソコンも買った(これは経費で落とせない)ため、実質の利益は20万円ほどです。
ブログでの利益は基本的に確定申告が必要なものなので、ポイ活やアフィリエイト、Googleアドセンスをしている人は確定申告に真剣に向き合う必要があります。
ということで、この記事では会社員をやりながらブログとポイントサイトで収入を得た、とある薄給OLが確定申告でしたことなどをまとめてみます。
まぁ、つまりはわたしの備忘録っす!
INDEX
ブログやポイントサイトの収入で確定申告や納税をしなければいけないラインって?
ブログでどれだけの収入があったときに納税すればいいのかよく分からない…。
ざっくりと結論から言うとこんな感じ!
ブログで収入を得たときに、「結局自分は払えばいいの…?」って感じませんか?わたしは感じます。
ということで、ざっくりと分けるとこんな感じです。
確定申告が必要な場合 | |
---|---|
利益が20万円以上 | 確定申告が必要。住民税は同時に申請される。ブログ収入のことが会社にバレたくなければ住民税の徴収方法を「自分で納付」にしておく。 | 利益が1円以上20万円未満 | 住民税の申告が必要。ただし、確定申告をしてあれば不要。 | 利益が0円以下 | 何もしない |
※専業主婦は「20万円」が「38万円」に置き換わります。 |
ブログ収入の「利益(所得)」と「給与所得者か専業主婦か」で、確定申告をするかどうかが決まってきます。
場合によっては確定申告をしなくてもよいこともあるでしょう。
ただしブログで1円でも利益(所得)があれば住民税の納税義務が発生してきます。
これらのルールは収益源がポイ活、アフィリエイト、Googleアドセンス、どれであっても変わりません。
ブログ収入で確定申告が必要なラインは「所得」と「給与所得者(会社から給料をもらっている人)か」で決まる
なんで上記のようなことになるんでしょ。
まずはざっくりキホンを見てみよう!
大切なことなので、まずはざっくりとキホンを見ていきましょう。
ブログ収入で確定申告が必要かどうかはブログの所得と給与所得者かどうかで決まります。
そもそも所得というのはざっくりと言うと
所得=利益=収入ー経費
です。
ブログで得た収入から経費を差し引いて、出た利益が所得となります。
この利益(所得)がマイナス、つまり赤字の場合は確定申告をする必要がありません。
そしてもし利益(所得)がプラスになる場合は、以下の条件で確定申告をする必要があります。
- 給与所得者:20万円以下
- 専業主婦:38万円以下
確定申告が必要なボーダーラインは「給与所得者」か「専業主婦」かによって異なってきます。
給与所得者というと少し分かりづらいですが、大ざっぱに言うと会社からお給料をもらっていて、会社で年末調整をしてもらっている人のことです。
なので正社員はもちろんですが、パートやアルバイトなどの雇用形態でも、会社で年末調整をしている状態であればボーダーラインは20万円以下となります。
ここではブログの収入でのお話をしていますが、実際のところはブログ運営では経費はあまりかかってこないため、赤字にはなりにくいはずです。
ブログでお金を稼ぐと言っても、仕入れなどはありませんもんね。
ただ、独自ドメインで運営しているブログであれば最低でもサーバー代やドメイン代がかかってきますし、ブログに関するセミナーや書籍、食事会などの出費が多ければ、赤字になることもあるでしょう。
これらを踏まえると、確定申告ではまずは「利益(所得)がどのくらいあるのか」と「ボーダーライン」が重要となってくるということですね。
確定申告の管轄は税務署ですので、不明点があればまずはお住まいの地域の税務署に尋ねてみましょう。
上記の金額未満だとしても申告が必要なケースがある
上記の金額以下でも確定申告が必要なことがあるので気を付けよう。
上記で説明したとおり、この金額以下であれば確定申告はしなくても大丈夫です。
- 給与所得者:20万円以下
- 専業主婦:38万円以下
ただし、この金額未満だとしても、別件で確定申告が必要になってくるときには同時に申告しなければいけません。
- 医療費控除
- ふるさと納税の控除
- 住宅ローン減税(源泉徴収で減税されていない人)
このことに関しては以下のブログで詳しく記載されています。
雑所得が20万以下でもふるさと納税等で還付を受ける人は申告が必要です:千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
住民税は全員に申告の義務がある
ブログで利益が出ても、申告しなくていいときもあるんだね。
確定申告は利益の金額とボーダーラインで申告しなくていいときもあるけど、住民税はみんな申告しなくちゃいけないよ。
上記では「確定申告は利益(所得)の金額によってはしなければいけない」ということをお話しました。
例えば正社員で働くOLさんのブログでの利益(所得)が1万円だった場合、確定申告をする必要はありません。
ただし、1円でも利益(所得)があれば住民税を納税しなければいけません。
確定申告をしていれば住民税はいっしょに申告されるので問題ありませんが、確定申告をしていない方は、自分で住民税の申告をしましょう。
なお、住民税の管轄は役所ですので、申請や不明点は役所に尋ねてみましょう。
確定申告の流れ(雑所得の場合)
確定申告はどうやってやるの?
パソコンで書類を作成して、税務署で確認してもらうのが確実かな!
確定申告の書類の作成はパソコンからもできます。
はっきり言って確定申告をパソコンから作成するときの説明はかなり丁寧で分かりやすいです。
ひとりでも書類の作成は問題なくできますが、不安であれば作成した書類を税務署に持参し、確認してもらうのがスムーズかつ確実で安心ですよ。
わたしは念のため印刷した用紙をチェックしてもらったよ!
確定申告には雑所得、白色申告、青色申告などがありますが、今回わたしがした雑所得での確定申告は用意する書類が少ないため、比較的カンタンにできるのがメリット。
雑所得で申告する方は、あまり構えずにやってみてくださいね。
確定申告をするために事前に用意するもの
確定申告の書類をパソコンで作成する前に、必要な種類を手元に用意しておきましょう。
- 源泉徴収票(原本は提出になるため、コピーもあらかじめとっておくのが望ましい)
- マイナンバーカード(なければ通知カード+免許証などの身分を証明する公的書類)
- 収益をまとめたもの(提出はしないが要保管)
- 経費をまとめたもの(提出はしないが要保管)
- 収入・経費があった会社の正式名称と住所(住所は全角28文字以内におさめておく)
- 認め印
これらはパソコンで入力するときや提出するときに必要になってきます。
スムーズに進めるために、あらかじめ用意しておきましょう。
ちなみにわたしの場合は上記の書類の一部を事前に用意しておらず、いろいろ調べながら入力していたので、パソコンから確定申告の書類を作成するだけで2時間弱もかかりました…。
事前の準備は大事!
確定申告の書類をパソコンから作成する流れ
わたしが確定申告の書類をパソコンから作成したときの手順は以下のとおりです。
人によって流れは少し変わってきます。
わたしは「会社員」で、「雑所得の申告以外に申告する項目はなく」、「紙で提出する」方法で書類を作成しています。
まずは確定申告書作成コーナーにアクセスし、左側の「作成開始」をクリックします。
給与所得の入力はかなり分かりやすく説明されていますので、指示に従って入力していきましょう。
ここでどの会社からいくらもらい、いくらを経費として支払ったかを入力する必要があります。
事前に用意しておいた、
- 収益をまとめたもの
- 経費をまとめたもの
- 収入・経費があった会社の正式名称と住所
を見ながら入力していきましょう。
あとは他に入力する項目があれば入力していき、どんどん先へ進みましょう。
会社に副業がバレたくない人は住民税の徴収方法を「自分で納付」にしておく
会社にブログ収入がバレたくない人は、以下の項目で住民税の徴収方法を「自分で納付」にしておきましょう。
税務署に持参するときに注意したいこと
できた書類が正しいか不安であれば、税務署に持参して確認してもらいましょう。
税務署に持参するときには印刷した用紙だけではなく、上記の「事前に用意するもの」も持参しておくのがおすすめです。
というのも、場合によっては税務署にあるパソコンから作成することもできるとかなんとか。せっかく税務署に行ってアドバイスを受けられるのであれば、税務員さんに聞きながら操作した方がより確実です。
また、確認してもらっているときに収益や経費の内訳を尋ねられることがあります。ある程度答えたり、書類を見せたりできる方がいいかもしれません。
わたしが尋ねられた質問は税務員さんがただ興味を持っただけのような印象も受けましたが(笑)不自然に挙動不審になったり、怪しく思われない程度に対応できる方が望ましいです。
やっておいた方がよいと思われることや反省点
実際にやってみると慌てて調べることとか多かったな~。
何か反省点とかあるの?
事前にきちんと用意をしていたつもりでしたが、いざ確定申告の書類を作成すると作業が進まなくなることが度々ありました。
次回はスムーズにできるよう、やっておいた方がよいと思われることや反省点などをまとめておきます。
収益、経費のまとめはサービスごとにまとめておくべし
収益、経費はサービスごとに1行ずつ入力していく必要があります。
例えばハピタス〇円、ポイントインカム〇円、げん玉〇円、ムームードメイン〇円、mixhost〇円…ってな具合です。
これを例えば「ポイントサイトで〇円」みたいにまとめることはできなさそうだったので、
- サービスごとの合計金額
- 全体の合計金額
を事前に把握しておきましょう。
会社名と住所は事前にまとめておくべし
先ほどちらっと書きましたが、わたしがパソコンで確定申告の書類を作成するのにかかった時間は2時間弱です。
こんなに時間がかかってしまった原因は「収益、経費があった会社名と住所」を事前にまとめていなかったから。
特に住所はけっこう厄介で、パソコンで入力する場合は28文字以内に納めなければいけません。
もし28文字以内に納められなければ、一般的に省略する部分は省略しても良いそう。(マンション名とか、株式会社→(株)とか)
このことは国税庁の確定申告コーナーでも説明されています。
制限文字数より多い文字数の場合には、省略して一般的に判断可能なもので影響が生じないと思われるものは省略して入力してください。
省略可能な例は、住所を市区町村から入力したり、マンション名等を省いたり、株式会社を(株)と省略したりするなどです。
省略することができない場合は、先頭から画面に表示されている文字数分を入力し、入力できなかった文字は手書き補完してください。
住所を調べるもの大変でしたが、この28文字以内の制限も引っかかって修正をたくさんしていたので時間がかかってしまいました。
ちなきに手書きであれば住所は28文字を超えても大丈夫なので、場合によっては手書きでの対応も考えた方がよさそうです。
ちなみにポイ活をしている人は登録しているサイトが複数に渡ることが多いと思うのですが、多ければ多いほど大変ですよ🤤笑
収益、経費のまとめにばかり目がいきがちですが、収益、経費があった会社名と住所も事前に一覧を作成しておき、確定申告の時期には変更になっていないかを確認するだけにしておくのがおすすめです。
源泉徴収票は事前にコピーしておくのがおすすめ
確定申告の書類を提出するときには源泉徴収票の原本を提出しなければいけません。
あとで源泉徴収票の数字を確認したくなったときのため、確定申告の用紙の提出前にあらかじめ源泉徴収票のコピーをとっておくのがおすすめです。
会社にバレたくない人は必ず「自分で支払う」方法にしておくこと!
会社にブログの収入についてバレたくない人は、税金の支払い方法は必ず「自分で支払う」方法(普通徴収)にしておきましょう。
というのも、確定申告の書類を提出すると税金の支払いが発生しますが、これによって本業の給与担当者に「本業以外で収入を得ている」ことがバレるかもしれないからです。
税金の支払い方法を「自分で支払う」方法にしておけば、会社バレを完全に防ぎきることはできなくても、バレる可能性はグッと減らせます。
これでもやはり会社に疑問に思われることもあるようですが、「ふるさと納税をしたから」と答えた方がいらっしゃるそうです。
副業を会社にバレにくくする方法に関してはこちらの方の記事に詳しく書いてありますので参考にしてみてください。
副業がバレない方法、副業がバレない仕事をまとめて紹介!:ブログカレッジ
書類の提出前には税金の支払い方法が「自分で支払う」方法になっているか、再度確認しておきましょう。
納税額が0円になっていても確定申告の用紙は提出しよう
今回初めて知ったのですが、納税額が0円になることがあるようです。
実際にわたしの納税額は0円になっていました。
最初は「なんだこれ!絶対に間違ってる!」と思って税務署に持参して確認してもらいましたが、入力に間違いはないとのこと。
どうやら8万円の控除枠がある項目があるが、実際は3万円しか控除されておらず、控除の枠が余っているからではないかとのことでした。(忙しそうであまり突っ込んで聞けませんでした…。ここは次回よく聞いておきたい。)
ですが、この0円というのはあくまで確定申告の納税金額のこと。
利益(所得)が出ている以上、住民税の支払いが別途発生するため、どのみち確定申告用紙の提出は必要なようです。
住民税の通知は「自分で納付」にしていれば数か月後にハガキで来るはず…!
なので納税額が0円と表示された方も、確定申告の用紙は提出しなければいけない可能性があります。
不安であれば税務署に確認してみてください。
次回確認しておきたいこと:運営会社が同じときはまとめてもよいか?
うっかり聞き忘れてしまったのですが、収益や経費の計算をするときに「種目は違うけど会社が同じときはまとめてよいのか」が少し気になりました。
例えば
ムームードメインとロリポップは同じ会社が運営しているが、種目は「ドメイン代」と「サーバー代」に分けて2行にした方がいいのか
ココナラでイラストとブログコンサルを頼んだ場合、種目は「イラスト代」と「コンサル代」に分けた方がいいのか
などです。
種目が違うため、今回は分けて書いたのですが、同じ会社だからまとめた方が良かったのかな~というのは気になるところです。
これだけが心残りだな~。
まとめ:確定申告は実はこわくない!事前準備が確定申告成功のカギを握る
確定申告と聞くと「え~~~~面倒だな~~~」と腰が重くなりますが、実際は流れに沿ってデータを入力していくだけだったので、思ったよりも難しいことではありませんでした。
特に雑所得で申告するならラクな方なので、あまり構えずにやってみるといいですよ。
確定申告をつまずくことなくスムーズに進めるカギは事前の準備でどれだけ必要な書類やデータを用意できるかだと思うので、収支表はもちろんですが、支払いを受ける会社名や住所名も用意しておきたいところですね。
来年はいろいろあっておそらく確定申告が必要なほど収益が出なさそうなのですが、2019年も確定申告ができるといいなぁ…。
わたしの確定申告の記録が誰かの役に立ちますようにー!💕