さやろぐは2018年3月に、めでたく月間1万PVを達成しました💕
さやろぐは2017年10月28日に開設していますので、月間1万PVを達成するまでに5か月かかったことになります。
月間1万PVというと、「一体どのくらい時間がかかるの~!?」と思っていた数値です。
正直なところ、こんなにアクセスしていただけるとは思っていませんでした。
届くとしてもまだまだ先だと思っていた1万PVを達成することができて、本当に信じられない気持ちでいます。
それもこれも、すべてはいつも見てくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます😊
そして今までずっと、心の中では密かに
月間1万PVを達成したら、ブロガーらしいことも書いていこう!
と思っていました。
なぜかさやかの中では月間1万PVが目安となっています。キリがいいからかな?
そんなわけで、今回はアクセス数が月間1万PVに達成するまでのことや、月間1万PV数到達の収益(忍者AdMax)を書いていきます。
内容は主に、
- Googleアナリティクスのアクセス解析の公開
- 月間1万PVの考察
- 月間1万PV収益
この3点となります。
始めに言っておきます。
ブロガーじゃない方は、全然おもしろくない話題だと思います。笑
INDEX
Googleアナリティクスのアクセス解析を見てみる前に知っておいてほしいこと
主にGoogleアナリティクスのアクセス解析を見ていくわけですが、その前に、アクセス解析に必要なキーワードと、その前提をカンタンにお伝えしておきます💡
まずアクセス解析を見る際には、主に3種類の数値があります。
- UU(ユニークユーザー)
- セッション
- PV(ページビュー)
この後アクセス解析を見るのに必要となってくる数値ですので、3種類の数値について、カンタンに説明します。
UU(ユニークユーザー)とは
UUとは、ユニークユーザーの略です。
一定時間にアクセスしてくれた人数の数値です。
人数で見る数値のため、1人が1ページだけ記事を見ても100ページ記事を見ても、UU(ユニークユーザー)の数値は
1となります。
セッションとは
セッションとは、おもにサイトに訪問して、何も操作せずに30分以上経過してからカウントされるアクセスの数値および参照元が変更になったときにカウントされる数値です。
ちょっと分かりづらいですよね。
例えばですが、朝7時にアクセスして、その後30分以内はいくつの記事を見ても、このセッション数は1としてカウントされます。
ですがその後ずっとそのサイトでは何も操作せず、お昼12時にもう一度アクセスすると、何も操作していない状態で30分以上経過していることになりますよね。
このときのセッション数は2となります。
また、参照元が変更になったときというのは、大ざっぱに言うと、アクセスする前のページが違っていたときという感じです。
例えばランキングサイトからあるサイトにアクセスしたら1としてカウントされ、その後に検索結果からアクセスした場合には、さらに1がカウントされます。
このときのセッション数は合計2としてカウントされます。
ここで出した2つの例では、どちらともUU(ユニークユーザー)は1(1人)としてカウントされますが、セッション数は2としてカウントされます。
また、日にちをまたいだときも、セッションがカウントされます。
PV(ページビュー)とは
PV(ページビュー)は、アクセスされたページ数です。
1人の人が5ページを見れば、PVの数値は5としてカウントされます。
そのときのUU(ユニークユーザー)の数値は1となります。
アクセス解析ではどの数値を見るのか
上記では、アクセス解析において大事な3つの数値について説明しました。
これらのUU(ユニークユーザー)、セッション、PV(ページビュー)の数値の大きさで言えば、
UU(ユニークユーザー)≦ セッション ≦ PV(ページビュー)
となります。
PV(ページビュー)がアクセスする度にカウントされる数字ですので、一番多く表示される数値です。
それではよく見かける、「月間1万PV達成しました!」という数値は、いったいどの数値を見ているのでしょうか。
それはたぶんPV(ページビュー数)です。(どーん)
1万「PV」と言っているのですから、まぁPV(ページビュー)数のことを言っているのだと思います。
ですがこういったアクセス解析やPV数のことを解説しているブログやサイトでは、アクセス解析をする数値はUUやセッションのことを指しているのかなぁと思われる部分もあり・・・万が一セッション数のことを指していると、ぬか喜びになってしまうと思い・・・。
そういうわけでさやかは「セッション数」でカウントしています。
一般的にはおそらく「1万PV達成!」というのはPV(ページビュー)の数値を指していると思われますが、ここではセッション数をベースに書いています。
Googleアナリティクスの詳細な数値の公開について
さやろぐで利用しているアクセス解析ツールはGoogleアナリティクスです。
今回の記事もGoogleアナリティクスで計測した値を中心に書いていきます。
そして本当は詳細な数値を記載するつもりだったのですが、調べてみると、Googleアナリティクスで得た情報を詳細に公開することは禁止とされているような情報がたくさん見受けられました。
おもにGoogleアドセンスを利用している方が、Googleアナリティクスの情報を開示してはいけないのではないかという内容の情報が多かったのですが・・・アドセンスを利用していない方でも、アナリティクスでの計測内容の公開はNGなのではないかと思われる情報もいくつかありました。
さやかは今後もこのブログでGoogleアドセンスを利用することはありません。というか審査に合格できないと思われるため、利用できません。
合格できない理由は、ポイントサイトを紹介する内容と、Googleアドセンスの広告をいっしょに掲載してはいけないからです。
ですがいつGoogleの規約が変更となり、Googleアナリティクスの値の公開が禁止となるか分かりません。
そういった理由から、念のため、Googleアナリティクスの詳細な数値の記載はしていません。
詳細な数値を期待していた方には申し訳ないのですが、大ざっぱな数値は分かるかと思いますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
Googleアナリティクスのアクセス解析を見てみよう
前置きがかなり長くなりましたが、アクセス解析を見てみましょう。
さやろぐは2017年10月28日に開設しています。
とりあえず、この記事をアップした2018年4月20日までの約6か月間で集計をしてみましょう。
はい、ばーん。
まぁ、これを見ても全然分からないですよね。
それでは月間1万PVを達成した3月の集計がこちらです👇
セッションが約11,000となっています。PVは約18,000ですね。
この月間1万PVを達成した3月の数値を1日あたりに平均すると、平均UU(ユニークユーザー)数は264人、セッション数は373、平均PV数は608となります。
さやかはブログを開設して5か月で月間1万PVを達成してますが、世の中にはブログを開設をして、わずか2か月ほどで月間1万PVなんかを達成しちゃうすごい方々も多数いらっしゃいます😳
でもさやかが開設した約2か月間のアクセス解析はこんな感じです👇
2か月間でこれです。
1日あたりに換算すると、UU(ユニークユーザー)数は2人、セッション数は3、PV数は16ページという数値です。
ブログを始めたばかりはアクセスがないとは言いますが、本当にアクセスはありませんでした。
この2017年10月28日~2017年12月31日の約2か月のアクセスも、ほとんどはカスタムや必要なページを作成していたときの自分のアクセスです。
こうやって見ると、いつからアクセスが増えてきたんだろう?と思いますが、アクセスが増えたのはおそらく1月からです。
先ほどの2017年10月28日~2017年12月31日までのアクセス解析ではガッタガタだったグラフが、1月の半ばを過ぎたあたりから右肩上がりとなっているのが分かるでしょうか。
1月の半ばを過ぎたあたりと言えば、ブログを開設してから3か月ほどのときです。
実はこのアクセス数の増加ですが、なんとなく思い当たるフシがあるんです。
その理由は下記でお話しますね。
ブログ開設から3か月でアクセスが伸び始めた理由
ブログ開設からおおよそ3か月でアクセスが伸び始めた理由。
それは初心者で分からないながらも、SEO対策を意識してブログを書いていたからだと思います。
SEO対策とは?
アクセス数を伸ばすためにはいろいろな方法がありますが、アクセス数を伸ばす有効な方法のひとつとして、Googleの検索上位に上がり、検索からやってくる人を増やすといいと言われています。
ただ、Googleの検索の上位に上がるためにはいろんなルールや法則があるんですね💡
Googleとしては、検索してくれた人には、より有益で役に立つ情報を提供してくれているサイトを検索の上位に表示させたいです。
なのでGoogleの独自のルールや法則を使って、「これはいい!」と判断したサイトを検索の上位に表示させます。
このGoogleの検索の上位に上がるために利用するテクニックのことを、SEO対策と言います。
やみくもに記事を書くよりも、Googleの検索の上位に上がるためのルールや法則を理解してSEO対策を行った方が、検索の上位に上がりやすいと言われているんですね。
このSEO対策はかなり奥深いですし、そもそもさやかはSEO対策について解説できるレベルではないので、詳細は書けません💦
ですが初心者ながら、SEO対策をなるべく意識してブログを書いていた結果、1月のアクセス数アップにつながったのではないかと思っています😊
ちなみにSEO対策については書籍もありますし、詳しく解説しているサイトもたくさんあります。
詳細はそちらで確認していただくこととして、ここではさやかが行ったSEO対策をカンタンに書いておきます。
1.初めに初期設定をしておく
SEO対策をするにあたり、まずはGoogleの検索に引っかかるようにしておきましょう。
この初期設定をしておかないと、Googleに自分のサイトを知ってもらう、気付いてもらうことすらできません。
💡具体的にはサイトの基本情報を入力する、サーチコンソールやGoogleアナリティクスの設定などです。
詳細は書籍や詳しく解説してくださっている方のサイトを確認してみてくださいね。
2.数日おきでも定期的に更新する
Googleの検索上位に上がるために行うSEO対策のひとつに、
定期的に情報の更新をする
といったものがあります。
どういうことかと言うと、ブログの記事を定期的にアップして新しい情報を提供しているとか、過去の記事を定期的に見直して最新の情報を提供しているとかです。
情報は鮮度がとっても大切ですので、なるべく新しい情報を提供してくれているサイトをGoogleは評価するというわけですね。
本当はサイトを毎日きちんと更新すればよいのでしょうが、さやかはそのときはライブドアブログもしていたし、初めてのワードプレスで分からないことだらけだったし、初期設定がいろいろあるし・・・。
そんな感じで時間が足りなくて、数日に1回の更新となってしまいました。
ときには1週間近く、記事の更新がないこともありました。
ですが定期的な更新がGoogleから評価をされやすいということで、予約投稿をうまく利用し、定期的にブログの更新をするようにしていました。
3.見出しを使う
見出しというのは↑こんなやつです。笑
ダラダラと文章を書くよりも、きちんと見出しを使って、記事の内容を整理整頓してあるサイトをGoogleは評価するということですね。
Googleはきれい好きなんです!笑
見出しは自分でデザインすることもできます。
テクニックは少し必要ですが、カスタマイズしがいのあるところです。
Googleうんぬんの前に、人が文章を読むときも文章にまとまりがある方が読みやすいので、アクセスアップを見込むなら見出しは使いましょう。
4.段落を表すpタグを使う
Googleがサイトの内容を評価する際には、「人が読みやすいかどうか」も見ています。
上記の「見出し」のSEO対策と同じことを書きますが、ダラダラと文章を書いてあるとGoogleからは読みにくいと判断され、Googleからの評価は落ちます。
そこで段落を表す、pタグを使います。
似たようなタグには、改行を表すbrタグもあります。
使い分けをしっかりしつつ、Googleに読みやすい文章であることをアピールしましょう。
5.閲覧する人が見やすくなる工夫をする
WEBサイトってホームページであれ、ブログであれ、文章だけで成り立つものってかなり少ないですよね。
どこかしら必要なところに、リンクや画像、箇条書きなどが利用されているはずなんです。
ブログなら文章はもちろん大切ですが、ときには画像を使って分かりやすく解説してあったり、必要なところに関連するリンクが貼ってあったりすると、読者さんはとっても助かりますよね。
そういった「サイトを閲覧する人が読みやすくなる工夫」をしているサイトも、Googleから評価されやすいと言われています。
必要なところには見やすくなる工夫をしてみましょう。
💡箇条書きはただ・を利用するのではなく、ulタグやolタグなどを利用すると、Googleからの評価が高くなると言われています。
SEO対策にこだわりすぎず、学びながら書こう
いろいろなSEO対策について記載しましたが、上記に記載したSEO対策はほんの一部です。
Googleからの評価を上げるためには、対策できることがまだたくさんあります。
ブログを始めて10か月経過しても、SEO対策については学ぶことがたくさんあります。
ですがSEO対策について学んでいるだけでは、サイト運営が嫌になってしまいます。
さやかはブログを始めた当初(さやろぐの前にライブドアブログをしていた頃)は、SEO対策なんてせずに、ひたすら記事を書いていました。
ブログを書いている中でSEO対策について知り、調べながら記事を書き、「こんなのもあるのか~!」とひとつずつ実践しながら記事を書いていきました。
アクセスアップを目指すならSEO対策は知っておきたいですが、それを知っておかないと、サイト作りができないわけではありません👍
SEO対策にこだわりすぎず、SEO対策について知らなければちょっとずつ学びながら、記事を書いていけばよいと思います。
6.Googleから評価されるには時間も必要
ブログを開設してから数か月は、アクセス数が少ないつらい時期と言います。
じゃあ、どのようにしてアクセス数を伸ばせばいいんだろう?
となりますよね。
Googleの検索上位に表示されるルールや法則のひとつとして、
サイトを開設してからしばらくはGoogleに評価されない
というものがあります💡
上記でも述べましたが、Googleとしては、検索してくれた人には、より有益で役に立つ情報を提供してくれているサイトを検索の上位に表示させたいのです。
ですが出来たばかりのサイトがよい情報を提供してくれているかは分かりませんし、質のよいコンテンツは、短時間ではなかなか作り上げることは出来ません。
なのでGoogleは、開設したばかりのサイトはあまり評価を高く見ない傾向があるようなんですね。
そういった理由で、サイトを開設してからしばらくは、Googleの検索の上位にはあがってこないとかなんとか。
上記で記載したSEO対策をいくらしても、今日明日でいきなり検索上位に上がることはなかなか難しいようです。
ただ、時間が経ってくればGoogleからの評価が上がってきて、検索の上位に表示されやすくなると言われています。
Googleから評価され始める時期というのは、おおよそ3か月~半年と言われています。(個人差があります。)
さやろぐのアクセス数も、右肩上がりになり始めたのは、ブログ開設からおおよそ3か月ほどです。
なので最初の頃からある程度SEO対策をしていたこともあり、ブログ開設からおおよそ3か月という、割と短期間でアクセス数が伸び始めたのではないかと思います✨
月間1万PVを達成できた理由
上記ではブログ開設から3か月でアクセスが伸び始めた理由を書きました。
それでは今度は、月間1万PVを達成できた理由を考察してみます。
ブログ初心者ではなかった
このさやろぐを開設したときには、ライブドアブログを始めて4か月が経とうとしていた頃でした。
4か月と言うのはそんなに長いブログ歴ではありませんが、ブログに関しては初心者ではない状態でさやろぐを始めています。
それでもGoogleアナリティクスやサーチコンソールなどの設定にはかなり戸惑い、嫌になって、少し投げだしたこともありますが・・・。(ごめん、さやろぐ・・・。)
さやろぐは無料ブログとの違いはあるものの、開設してからある程度サクサク進んだことや、開設をしてからSEO対策がすぐに出来ていたことは、月間1万PV達成に影響していると思います。
また、何より大きいのは、ライブドアブログですでに出来上がっている記事をリライトするだけで良かったことだと思います。
ライブドアブログも同じ「オトク情報」というジャンルでやっていましたので、使いまわしができる、それなりのボリュームのある記事がすでにあったんですよね。
もちろんそのままコピペしたわけではないし、リライトはしていますが、ある程度出来上がった記事をリライトするだけでよいのはかなりラクチンでした✨
なのでライブドアブログの経験があり、ブログ初心者ではなかったというのは、月間1万PVを達成するためにかなり有利に働いていると思います。
トレンドを押さえていた
もうひとつ、月間1万PVを達成できた要因。
3月にこれだけPV数が伸びたのは、おそらくオトク情報というジャンルが3月は活気づきやすいからでしょう。
というのも、3月は決算期のため、各社から出るオトク情報が増える→みなさんのオトク情報への興味が高まる→情報収集ツールのひとつであるブログにアクセスする人が多くなるという循環ができていたのではないかな~と思います。
月間1万PVという数字は、3月はオトク情報が出やすいことと、そのトレンドネタをピンポイントで取り上げたことによるPV数だと思いますので、悲しいことですが今後はたぶん、PV数は伸び悩むか、下降の一途をたどるのではないかなぁと思っています。
もしこのままアクセス数が右肩上がりになるようなら、正しくSEO対策が出来ていたということだと思いますが、いやはやどうなることやら・・・。
ということで月間1万PVを達成できた要因として、トレンドをしっかり押さえていたからということも理由に挙げられると思います。
いわば偶然やビギナーズラックですね。
月間1万PVを達成したからと言って、天狗にならずに、今後も精進していきたいものですね。
月間1万PV達成の収益
はい、PV達成と同時によく掲載されている、収益報告!笑
そもそも収益報告って、Googleアドセンスでの収益のお話ですよね!?
PV数が多いとGoogleアドセンスの収益につながりやすいから、よく指標としてPV数がいろんな方のブログに挙げられます。
でも、さやろぐは残念ながらGoogleアドセンスの審査には通らないでしょう。
報告できる収益と言えばポイントサイトの収入やアフィリエイトの収入だと思いますが・・・そちらは正直なところ、PV数とはあまり関係ないように思うんですよね。(まったくないわけではありませんよ!)
そこで少し今回の期間とは外れてしまいますが、忍者アドマックスに2018年4月1日に登録しましたので、そちらの収益を公開してみます。
忍者AdMaxの広告は、広告が表示されるだけで収益が発生するものがあります。
ホームページやブログをお持ちの方は、とりあえず最初に貼っておくだけであとは自動で広告が表示され、収益となります。
気になる方は忍者AdMaxをチェックしてみてください。
※審査がないため、登録してから数十分で広告を貼ることが可能です。
忍者アドマックスには登録してまだ1か月も経過していませんが、こんな感じです👇
- 集計期間は4月1日~4月20日
- 集計期間中のセッション数8,700回、PV数14,000回(Googleアナリティクスより)
- 広告表示回数 12,000回(忍者AdMaxより)
- 金額 100均で3つは買えないなぁ~
- この広告はスマホのみ表示。また、スマホを利用する方の訪問割合は、上記のセッション数、PV数の6~7割くらい。
この数字を見て、どう思いますか?
さやかは「思ったよりも収益が入っているな~」というのが、正直な感想です。
忍者AdMaxはGoogleアドセンスを引き合いに出されることが多く、「単価が低い!」とあまり評価は高くないようです。
忍者AdMaxは散々な言われようだな~と思いましたが、貼っておくだけであとは放置しておくだけという手軽さは魅力です。
だって放置しておいてもお金が入ってくるんですもん。
これぞ不労所得ですね。いや、ブログの更新は厳密には不労にならないのかな。
それであまり期待はせずに忍者AdMaxを利用しましたが、さやかのPV数だと、パソコンでも広告を表示させるとおおよそ500円は稼げそうな勢いです。
そういうわけで忍者AdMaxは、さやかは言われるほどダメだとは思いません。
Googleアドセンスと比べると涙が出そうな金額なのだろうなぁと予想していますが、毎月500円でも収益があれば、さやろぐの運営費くらいにはなります。
広告の種類もやっぱりGoogleアドセンスの方がよさそうな印象を受けますが、Googleアドセンスの審査が通らないのであれば、何を言ってもどうしようもありません。
なのでGoogleアドセンスを取得できない方は、とりあえず忍者AdMaxを貼っておくのもアリかな~と個人的には思います。
※忍者AdMaxの規約には、収益の公開禁止という文言はないと思われますが、念のため正確な数字は出していません。
月間1万PVを達成して
月間1万PV(もしかしたら18,000PV?)を達成して、いまだに信じられずにいます。
月間1万PVを達成して思うことなどはいろいろありますが、まとめてみます。
- SEO対策は大事
- アクセス数を伸ばすにはある程度の時間も必要
- 無料ブログから始めてブログに慣れておくと、アクセス数が上がりやすいかもよ
- トレンドを押さえるとアクセス数はやっぱり伸びる
- Googleアドセンスの取得が難しい人は忍者AdMaxも悪くないよ
まとめるとこんな感じでしょうか。
今後は冒頭で書いたとおり、月間1万PVというひとつの目標を達成したため、今後はブロガーとしての記事を少し増やしていきたいな~と思っています😃
さやかはブログを書くこと自体が好きなため、好きなブログというジャンルについて書いていけるのは、楽しみなことこの上ありません。
考えるだけでワクワクします♡
ブロガーの方やお友達の方、こんなさやかのブログですが、今後も仲良くしてくださいね!
以上、月間1万PVを5か月で達成できたラッキーウーマン、さやか(@sayakawakuwaku)でした💕